Computational Intelligence Seminar in Japan (CISJ2005)
[English Version]
100名を超える方々のご参加をいただき大盛況のうちに終了いたしました.
開催日: 2005 年 11 月 8 日
開催場所: 早稲田大学理工学部 55 号館大講堂 (東京都新宿区)
開催趣旨:
IEEE コンピュテーショナル・インテリジェンス・ソサイエティ(CIS)では,ニューラルネットワーク,ファジィ,進化コンピュテーションのジャーナルを有して柔軟な新しい情報処理方式を開拓する分野の研究者コミュニティです.さらに近年はこの3分野に基づきながらさらに,幅広い手法により広く人間や実世界に近い問題に対してアプローチする機運も高まっています.IEEE CIS Japan chapterではこうした研究分野の最新動向を研究者コミュニティにわかりやすく伝えることを目的としてセミナーの開催を行っていきます.9月8日には,IEEE CIS Japan Chapter & SOFT 講演会として,ニューラルネット,ファジィ,進化計算の3分野を代表する先生方をお招きして講演会を開催いたしました.
それに引き続いて11月8日には,若手研究者,エンジニア,学生などを対象として,海外の最新動向に関する招待講演と,それに関連する研究領域のチュートリアルを含んだセミナーを開催いたします.今回はComputational intelligence 分野において最近重要性を増してきている計算技法の一つである確率伝播法(Belief propagation)を取り上げます.
招待講演者として,理論的,実用的に幅広い分野で脚光を浴びているBelief propagation法と確率推論の研究において代表的研究者である Y. Weiss 氏 (The Hebrew University of Jerusalem) を招聘し, その研究の流れと最新動向について解説していただきます.さらに確率推論を軸として,進化計算,確率的情報処理,理論と応用という観点からの日本語によるわかりやすい解説と最新の研究紹介を行っていただきます.これにより,理論・応用の両面で有力な技法であるBelief propagation法について,Computational intelligence分野の幅広い文脈の中で理解を深めることを狙いとしています.
講演概要集: PDF
* 講演概要集は印刷製本して当日無料配布いたしました.
プログラム (敬称略):
10:45 - 11:00 [オープニング]
大森隆司 (IEEE CIS Japan Chapter Chair, 北海道大学)
Preface (英文): PDF,
Preface (和文): PDF
11:00 - 11:45 鈴木譲 (大阪大学大学院理学研究科)
Title: 遺伝的アルゴリズムへの統計力学的アプローチ
Extended Abstract:
PDF,
Postscript
Presentation Slide:
Power Point
11:45 - 13:15 [昼食]
13:15 - 14:15 [招待講演]
(School of Computer Science and Engineering, The Hebrew University of Jerusalem, Israel)
Title:
Linear Programming and Belief Propagation with Convex Free Energies ---Applications in Computer Vision and Computational Biology
Extended Abstract:
PDF,
Postscript
14:15 - 14:45 [休憩]
14:45 - 15:30 田中和之 (東北大学大学院情報科学研究科)
Title: 確率的画像処理とベイジアンネットワーク
Extended Abstract:
PDF,
Postscript
Presentation Slide:
PDF,
Power Point
References:
-
K. Tanaka, H. Shouno, M. Okada and D. M. Titterington: Accuracy of the Bethe Approximation for Hyperparameter Estimation in Probabilistic Image Processing, J. Phys. A: Math. & Gen., Vol.37, No.36, pp.8675-8696, September 2004 (PDF File).
-
田中和之:大規模情報処理における予測と推論, 電子情報通信学会誌, Vol.88, No.9, pp.698-702, September 2005.(PDF File).
15:30 - 15:45 [休憩]
15:45 - 16:30 田中利幸 (京都大学大学院情報学研究科)
Title: From Neural Networks to Graphical Models: A Brief Introduction
Extended Abstract:
PDF
Presentation Slide:
PDF
配付資料:
PDF, Pospscript
References:
-
S. Ikeda, T. Tanaka and S. Amari: Stochastic Reasoning, Free Energy, and Information Geometry, Neural Computation, vol.16, no.9, pp.1779-1810, September 2004 (PDF File).
-
田中利幸: 人工知能と確率推論, 特集/統計科学の新展開 ---新しい情報科学への技術と手法---, 数理科学, No.489, pp.46-52, March 2004.
16:30 - 16:45 [クロージング]
* 本 Webpage に掲載されているすべての著作物の著作権はすべて著者自身に帰属します.複写・転載される場合には必ずその著者に許可を得てください.
* 講演概要集は印刷製本して当日無料配布いたしました.
参加費: 無料
組織委員会:
鈴木譲 (IBIS-TG 専門委員長, 大阪大学大学院理学研究科)
田中和之 (SMAPIP 領域代表, 東北大学大学院情報科学研究科)
本村陽一 (IEEE CIS Japan Chapter Secretary, 独立行政法人産業技術総合研究所デジタルヒューマン研究センター)
主催
IEEE Computational Intelligence Society Japan Chapter
科研費特定領域
「確率的情報処理への統計力学的アプローチ (SMAPIP)」
共催
電子情報通信学会情報論的学習理論研究専門委員会 (IBIS-TG)
連続開催企画:
第 8 回情報論的学習理論ワークショップ (IBIS2005) (2005 年 11 月 9 日 - 11 日, 早稲田大学, 東京)
*CISJ2005 は IBIS2005 との連続開催企画です.
これまでの関連企画へのリンク:
-
ベイジアンネットセミナー 2002 (BN2002) (2002 年 9 月 1 日 - 2 日, 国立情報学研究所, 東京)
-
ベイジアンネットセミナー 2003 (BN2003) (2003 年 11 月 13 日 - 14 日, パルルプラザ京都, 京都)
-
ベイジアンネットセミナー 2004 (BN2004) (2004 年 10 月 18 日 - 19 日, けいはんなプラザ, 京都府相楽群)
-
ベイジアンネットセミナー 2005 (BN2005) (2005 年 8 月 27 日 - 28 日, 長岡技術科学大学, 長岡)
-
第 7 回情報論的学習理論ワークショップ (IBIS2004) (2004 年 11 月 8 日 - 10 日, 早稲田大学, 東京)
-
Hayashibara Forum 2003 ---Physics and Information--- (2003 年 7 月 11 日 - 13 日, 岡山).
-
Satellite Meeting of STATPHYS 22 ``Statistical Physics of Disordered Systems and Its Applications (SPDSA2004)'' (2004 年 7 月 12 日 - 15 日, 湘南国際村センター, 神奈川県葉山町).
-
確率推論の数理 (MSI2004) (2004 年 12 月 6 日 - 8 日, 東北大学, 仙台)
-
Randomness and Computation (RC2005) (2005 年 7 月 18 日 - 21 日, 仙台国際センター, 仙台).
-
Statistical Physics of Disordered Systems and its Applications (SPDSA2005) (2005 年 9 月 5 日 - 8 日, Accademia dei Lincei, Roma, Italy).
*本 Webpage に掲載されているすべての著作物の著作権はすべて著者自身に帰属します.複写・転載される場合には必ずその著者に許可を得てください.
Contact to
Kazuyuki Tanaka (E-mail: kazu [at mark] tohoku [dot] ac [dot] jp)